ダルシム歴代シリーズ変遷進化
ダルシム初代ストII基本戦法確立期
ストリートファイターIIでダルシムが初登場した際、格闘ゲーム界に革命をもたらしました 。インドのヨーガ修行僧として設定されたダルシムは、手足を自在に伸縮させる超常的な能力と炎を操る神秘的な力を持つキャラクターとして登場しました 。
初代では ヨガファイヤー と ヨガフレイム の2つの炎技を主軸とした遠距離戦が基本戦術でした 。特筆すべきは、初代ダルシムのすべての通常技が必殺技でキャンセルできないという制約があったことです 。これにより、一撃一撃を慎重に選択する必要があり、高い戦術理解が求められるキャラクターでした。youtube
しゃがみ技にも遠近の概念が存在し、間合いによって攻撃モーションが変化する独特なシステムを持っていました 。この特徴により、ダルシムは3強キャラクターの中でも最も操作難度が高いとされていましたが、使いこなせば圧倒的な制圧力を発揮できました。youtube
ダルシムターボ時代機動力革命技追加
ストリートファイターII’ターボでダルシムに最も重要な新技が追加されました。それが ヨガテレポート です 。この瞬間移動技の追加により、ダルシムの戦術は根本的に変化しました。
ヨガテレポートは攻撃判定のない無敵技として実装され、固められた状況からの脱出手段として機能しました 。レバー操作とボタンの組み合わせにより出現位置を制御でき、追い込まれるとどうにもならなかったダルシムの欠点が一気に解消されました 。
参考)http://legendius.web.fc2.com/streetfighter/streetfighter2dashturbo/streetfighter2dashturbo.html
しかし、この時期のダルシムは初代と比較してやや弱体化したとも評価されています 。特にリュウ戦では、竜巻旋風脚の性能向上により「のぼり際降り際が無敵」「前進中にヨガファイヤーを避ける」「当たるとダウンを奪える」という三拍子が揃い、リュウ側が有利になる変化が生まれました。
参考)ストIIからターボでダルシムが比較的に弱くなった話 – 人工…
ダルシムZERO3全盛期最強戦法完成
ストリートファイターZEROシリーズ、特に ZERO3 においてダルシムは最強期を迎えました 。この時期の強さの秘密は、ガードゲージシステムとの相性の良さにありました。
参考)https://ameblo.jp/gachinkofufu-plus1/entry-12774890502.html
ヨガファイヤーと伸びる手足による固めがガードゲージを大幅に削減し、相手のガードゲージが「DANGER」状態になると相手は動揺して無理な行動を取りがちでした 。この心理的プレッシャーを活用し、一度も敵の間合いに入れることなく勝利することも可能でした。
ZERO2では村を襲った疫病の薬を手に入れるためにストリートファイトで金を稼ぐという設定が追加され、キャラクター背景も深化しました 。空中でもヨガテレポートが使用可能になり、機動力に難のあるダルシムの攻守の要となりました 。
参考)ダルシム(ストリートファイター) – アニヲタWiki(仮)…
ダルシムストIV復活新システム対応
ストリートファイターIVでダルシムは久々の復活を果たしました。この作品では水源を謎の武装集団に占拠されたことから物語が始まり、水を取り戻すために再び旅に出る設定となりました 。
技術面では新たなシステムに対応した調整が行われました。特に ヨガサンバースト が地上・空中両方で使用可能となり、空中コンボのカウントが緩和されました 。これにより従来以上にコンボの幅が広がりました。
参考)ダルシム
外見的な変化として、対戦相手のルーファスから宇宙人呼ばわりされるという演出も追加され、「私は宇宙人ではない!」と怒鳴り返すシーンが話題となりました 。手足が伸びたり火を吹いたりする超常現象を考えると、宇宙人と見なされても無理はないという意見もありました。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A0
ダルシムスト6現代的進化最新形態
最新作ストリートファイター6では、ダルシムは大幅なビジュアル変更を受けました 。長くて白い髭はそのままに、ターバンが削除され、全身に赤い模様が増え、額に白いビンディーが付きました。腰の縄と手足の輪が大きくなり、布が長くなるなど、より神秘的な外見に進化しました。
戦術面では 対応型 から 奇襲型 への変化が顕著です 。従来のイメージである「長い手足と飛び道具で牽制し、飛び込んできた相手を対空で迎撃」という戦法から、「気分とノリで攻めに転じる奇襲型」キャラクターへと変貌しました。
参考)【スト6】ダルシム うまくなるためのロードマップ 第1章 ※…
スト6では ドライブインパクト という新システムにより、従来のノーリスク立ち回りが困難になりました 。全ての行動に対してみてから対応することは不可能となり、キャラクター対策の重要性が早い段階から必要になっています。
ヨガテレポートのコマンドも大幅に簡略化され、623/421コマンドが不要となり 6or4+PPP だけで発動可能になりました 。EX版では相手の前方空中か背後空中にテレポートでき、完全な無防備からの強襲が可能となっています。