DAZ Studioは、無料会員登録すれば、無料で使える。
3Dの人モデルがフリー
1円も使わず、素晴らしい出来の3Dの人間モデルが手に入る。本体に付属している無料品の人間モデルでさえ、この出来。
基本、服などの付属品を有料で販売するスタイルだけど、無料で手に入る品も山ほどあって、その気になれば、一生無料で遊ぶこともできるのだ。
けど私は、無料でこのレベルなら、有料品はいったいどういう世界なんだ…と気になってしまい、そうそうに課金してしまった。
DAZの特徴と概要
映像作品制作など様々な用途
こういう画像がポンと作れるよ、っていうのを見てもらおう。
大島優子似の美少女フィギュア Sue / 橋本環奈感のある Hashimoto
↑有料フィギュアを使ってテキトーにレンダリングした結果。このようなとても美しい画像を使った作品がサクッと作れてしまう。物理ベースレンダリング(PBR)のDAZ Studio描画機能だ。実写感が半端ない。
IrayというNvidia(グラフィックボードのメーカー)系の技術を使ったレンダリング機能を搭載。
価格$0で購入できる
DAZ Studioは、多機能ゆえに、オール英語のごちゃごちゃーっとしたインタフェースでわかりにくい。
とりあえずの導入方法はこちら。
まずはざっくり、体で覚えたい人はチュートリアルで基本機能を試すのが良いと思う。
こちらに、基本機能をひと通り学ぶためのチュートリアルふう解説を用意した。
そもそも、ソフト本体の導入がうまくいかねーってひとはこちら。
おすすめのキャラを見てみたいひとはこちら。
DAZは、Digital Art Zoneの略
DAZ Studioをリリースしているアメリカ・ユタ州の3DCGソフト開発・販売会社。DAZはDigital Art Zoneの略だ。
もともとPoser向けの3Dフィギュアを販売している会社だったが、DAZ製フィギュアの高品質化にともない、専用の3DCGソフトDAZ Studioのバージョンアップを重ねていった。
現在では、最新版のDAZフィギュアはDAZ Studioでのみ動作する。ただし、UnityやUnreal Engine、Blenerなどへデータをインポートするプラグインが無料で提供されている。(Poser用はナシ)
他のソフトとの連携
DAZ STUDIOには、他のソフトウェアと連携するプラグインが無料で提供されている。
Bridges For Daz Software & 3D Models
具体的には、Maya、3DS MAX、CINEMA 3D、Blender、Unity、Unreal Engineだ。
DAZ STUDIO用のプラグイン+対象CGソフトのプラグインのセットが用意され、DAZ STUDIO上のモデルをマテリアル等をうまいこと変換して対象の3DCGソフトへエクスポート&インポートできるようになっている。
受け渡しデータ形式はFBX2014だが、素のデータのままだとうまくデータが渡せないので、プラグインを関して変換しているようだ。
Unreal Engineとの連携を試してみた記事がこちら。
DAZ STUDIOのレンダリング画像をトレースして漫画にすることにも挑戦してみた。具体的には、レンダ画をPhotoscapeでモノクロ化・線画化して、手動でトレースするという感じ。絵心ゼロの私がここまで描けたというだけで嬉しかった。
AI画像生成のベース絵としてレンダ画を使うのも有効。ポーズ指定などはテキスト指定で伝えるのはむずかしいが、この絵みたいなポーズ!と指定することで、割と簡単にAIに指示が出せる。
DAZ公式サイト
公式サイトでは、大量の美しい3D人体モデルや服が販売されている。