DAZのGenesis 9フィギュアの特徴

DAZの最新フィギュア Genesis 9

DAZから最新フィギュア、Genesis 9がリリース。

Victoria 9 HD 

目立った特徴はこんな感じ。

  • ベースフィギュアが男女同体
  • 高精細フィギュア(HD)が標準化
  • ボーン構造が3D業界の標準になった

大きなメリットは、「男女で服が着まわせる」(以前も無理やり着せることはできたけど、よりフィットしやすくなる?)、「ボーン構造が標準化されて別の3Dソフトとの連携がしやすくなる

大きなデメリットは、「ボーン構造が変わって、過去のポーズデータが流用できなくなる」「HD用の重いテクスチャが標準になって、動作が遅くなる

第一印象では、デメリットのほうが大きいんじゃないかな…という感じ。

Genesis9は男女同体

このバージョンから、ベースフィギュアが男女同体となって、男性フィギュア・女性フィギュアでアイテムの使い回しがより違和感なくなった…はず。

服はGenesis 8以前からAutoFitである程度着回せていたが、Genesis 9からは大きな破綻をすることはなくなったっぽい。(でも、服の作りによるかも)

G9男女間での人体テクスチャの使い回しは別UVなしで可能だけど、そのぶん、Genesis 8以前の旧フィギュアとのテクスチャ互換がなくなった。これはUVが変わったとか言うよりも、ボーン構造がごっそり変わったせいかも。

いちおう、以下のアイテムを使えば、Genesis 3やGenesis 8のテクスチャを使えるっぽい。

男女への変形は、モーフ操作によって「男性の体つき」とか「女性の体つき」を強化する感じ。

具体的には、Shapingタブにて、Base Feminineの数値を上げれば女性に、Base Masculineの数値を上げれば男性化する。

HD(高精細キャラ)が標準化したG9

Geneis 8以前は、HD(モーフやテクスチャが高精度になるセット)が別売りだったのが、最初からHDテクスチャ(8Kテクスチャなど)がついてくるようになった。

キャラに目一杯寄ってレンダリングしたときにも、肌の違和感がなくなる…というのがメリット。

個人的には、もう十分リアルだからそれ以上テクスチャ細かくしても、パッと見わからないんじゃない?という気がする。肌の質感とか、Irayでのレンダリングの限界なんじゃないだろうか…。

テクスチャが重いとシーン内に何体も出せなくなるので、複雑なシーンづくりをするにはデメリットのような気がする。

ボーン構造が業界標準になったG9

Mayaや3DS MAXなどのプロ仕様のボーン構造と同じになった。主要な3DCGツールで扱うボーン構造と合わせた感じ。

背骨や首の関節が増えて、よりリアルなポージングができるようになった…と考えることもできるが、最初は過去のポーズデータが使えないというデメリットの方が大きいかも。

G9環境が熟成してきたら、「標準ボーン構造になったよかった」という日が来るかもしれない。

3rdベンダーのキャラに期待

G8のときもそうだったけど、DAZからリリースされるキャラはなんというか、「ええっ?そっちの方向にがんばっちゃったの…」という違和感が多かった。

えー、現在のところは「G8でも良かったんじゃ…?」というキャラが多い気がする。その分、G8キャラがセール対象になってて、安く買える点は嬉しい。

関連)DAZのセール

今後は、G9の初期のいろんなデメリットをはねのけるような人気キャラが、DAZ以外のアーティストによってリリースされることを期待したい。

まあ当分は、安売りされつつあるG8アイテムを買い漁りつつ、時を待ちたいと思う。

Genesis 9

Victoria 9リリース

DAZの最新フィギュア Victoria 9リリース Genesis 9ベースのフィギュア、Victoria 9がリリースされた。(同時にMichael 9も) まあ、安売りされたタイミングで買ってみようかな、という気はある。 ...
タイトルとURLをコピーしました