阿波おどり特徴と踊り方
阿波おどりの歴史と起源の特徴
阿波おどりは約400年前の天正14年(1586年)に始まったとされる、徳島県を代表する伝統芸能です。起源については複数の説がありますが、最も有力なのは徳島城築城時に蜂須賀家政が民衆に踊りを許可したという「築城起源説」です。
参考)徳島が誇る伝統芸能!阿波おどりの由来や歴史は?2024年の開…
興味深いことに、阿波おどりは中世の畿内で人気を博した「風流踊り」の影響を強く受けています。この風流踊りは室町時代に流行した中世芸能で、阿波三好氏の本拠地である阿波の国人衆の間でも大流行しました。また、各村落で行われていた鎮魂のための踊りから発展したという説もあり、死者の霊を慰める意味合いも持っていました。
江戸時代には現在の阿波おどりの原型が完成し、藍や塩で富を蓄積した藍商人たちが踊りを豪華にしていきました。明治から大正時代にかけては文明開化の影響でバイオリンが使われることもありましたが、戦後の復興ぶりはめざましく、現在では日本を代表する伝統芸能として世界的にも知られています。
参考)徳島県徳島市 阿波おどり
阿波おどり男踊りの特徴的な動き
男踊りは阿波おどりの中でも特に力強さとダイナミックさが特徴的な踊り方です。基本的な構えは、腰を低く落として手のひらを顔の前に持ってくるポーズで、大股で移動しながら腕全体を大きく動かします。
参考)https://www.homes.co.jp/life/cl-hobby/cm-dance/67957/
特徴的なのは「つま先立ちで歩く」動作です。右足と左足を交互に出しながら、「1、2、1、2」のリズムで踊ります。この時、体重を前にかけて思わず足が出るような自然な動きが重要とされています。youtube
男踊りには浴衣踊りと法被踊りの2つのスタイルがあり、団扇や弓張提灯を持って踊ることもあります。興味深いことに、女性が男踊りを踊る「女男踊り」も盛んで、女性らしさを活かした粋で健康的な踊りとして人気があります。
参考)阿波おどりの踊りの種類とお囃子を徹底解説|東京高円寺 遊夏連
阿波おどり女踊りの優雅な特徴
女踊りは阿波おどりの中でも最も優雅で美しい踊りとして親しまれています。特徴的な衣装は、編み笠を深くかぶり、浴衣に手甲を付けて下駄を履くスタイルです。一般の浴衣と異なり、じゅばん、裾除け、手甲を付け、黒繻子の半幅帯を締めるのが正式な装いです。
踊り方の特徴は、両腕を高く上げて垂直に伸ばし、膝を少し曲げる程度であまり腰を落とさないことです。膝を高く上げて移動し、腕を比較的まっすぐ前に出す可憐な動きが求められます。
女踊りの魅力は集団美にあります。大勢の踊り手が一糸乱れぬ美しい動きで踊る姿は圧巻で、「艶っぽく、上品に踊るのが良い」とされています。編み笠をかぶった独特な衣装も女踊りの大きな特徴の一つです。
参考)http://www.ganshodo.co.jp/mag/yaji/files/awafile0.html
阿波おどり鳴り物の種類と特徴
阿波おどりに欠かせない鳴り物は、踊り子を盛り上げる重要な役割を果たしています。主要な楽器には鉦(かね)、締太鼓、大太鼓、篠笛、三味線、竹太鼓、鼓などがあります。
参考)阿波踊りの鳴り物と楽器の種類 | 寶船 TAKARABUNE
youtube
鉦は「カカンカンカ」という鋭い音で踊りのリズムをリードし、鳴り物全体の指揮者的な役割を担います。大太鼓は「ドドーンドン」という腹の底に響く音で躍動感を演出し、締太鼓は甲高く心浮き立つような音でリズミカルに踊り子を弾ませます。
特に興味深いのは「よしこの」と「ぞめき」と呼ばれる独特なリズムです。「阿波よしこの節」は江戸末期から明治初年にかけて全国的に流行した流行歌が起源で、時代を経て阿波踊り独自の形に発展しました。正調ぞめきは途中で一小節だけ5拍子になる独特な揺らぎがあり、これが阿波おどりの魅力の一つとなっています。
阿波おどり三大流派の踊り方特徴
阿波おどりには「のんき調」「娯茶平調」「阿呆調」の三大流派があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
「のんき調」は古くからの伝統を持つ流派で、背筋を伸ばして腰を落とし、つま先を立てた足運びが特徴的です。三大主流の中では最も明るく親しみやすい雰囲気の踊りとされています。
参考)阿波踊りってどんなもの?歴史や周辺の観光スポットを交えてご紹…
「娯茶平調」は350人もの連員を持つ大きな連から生まれた流派です。お囃子がゆったりとしていることが特徴で、男踊りは地を這うように腰を低く落とし、すり足で進んでいきます。この流派は優雅さと力強さを兼ね備えた踊りとして知られています。
「阿呆調」は東京の江戸っ子連と姉妹連である阿呆連から生まれた流派で、大胆でリズミカルな踊りが特徴です。現代的なアレンジを取り入れることもあり、特にサンバのリズムをアレンジした活気に満ちた演奏は若者に大人気となっています。
参考)徳島阿波踊り完全ガイド|阿波踊りとは|阿波踊りの連一覧
これらの流派の違いにより、阿波おどりは単調になることなく、多彩な表現と魅力を持つ伝統芸能として発展し続けています。